2018年4月1日日曜日
奇跡は起こる!【天才VS努力の人】
今回もベトナムとは何の関係もない話で、恐らく誰も興味はないと思うが、感動する話だ。
郷州征宜は、生まれながらに難聴の障害があり、耳が聞こえない。
彼は努力だけでキックボクサーになり、努力だけで実績を積み上げて来た。
何故「努力だけ」と言い切れるかと言えば、彼の試合を見れば解る。
パンチもキックも下手クソなのである。
恐らく、並み居るキックボクサーの中でも、かなりのヘタクソな部類だ。
不器用で華麗な技がある訳でもない。
しかし、彼は下がらない。
どんなに殴られ蹴られても、武骨なまでに前へ出て戦う。
前進あるのみ、なのである。
彼は試合の度、障害を抱えた子供達を会場に招待している。
その子供達の前では、たとえ負けたとしても後退は無いのである。
そんな彼に、ついにKrushアンダー60kg王座に挑戦するチャンスが巡って来た。
相手は、チャンピオンである天才・安保3兄弟の三男、安保 璃紅だ。
下馬評では圧倒的にチャンピオンが有利、実際の試合でも最終ラウンドまでチャンピオン優勢で、このまま判定でチャンピオンが王座防衛かと思われた。
しかーし!
なんと!
最終ラウンド残り18秒で、奇跡が起こるのである。
チャンピオンの出した膝蹴りに合わせた左のパンチがカウンター気味に入り、チャンピオンはダウンを取られた。
見様によっては、スリップと取れなくもない。
しかし、リプレイを見れば、ヘナチョコパンチだがカウンターで入っている。
そしてジャッジは「ダウン」。
それでいいのだ。
空気を読めば、ここは当然「ダウン」だ(笑)
そのまま試合は終了。
判定は2-1と割れたが、郷州征宜が新チャンピオン!
会場は大声援!
そして、チャンピオンベルトが贈呈された時、会場には我らがイングヴェイ伯爵のイカルスの夢・組曲 作品4が流れるという演出!
もう、おっちゃんは涙なしでは見ることができない。
何故、郷州征宜は勝てたのか?
下がらず前に出たからだ。
もし下がっていたら、あの左が当たることもなかったのである。
郷州征宜は男だ。
素晴らしい!
感動した!
記事が面白かったらクリック!つまらなかったら懲らしめのためにクリック!
↓
せつない歌
今回は、ベトナムとは何の関係もない話で、かつ、誰も興味のない話ではないかと思われる(笑)
中森明菜が歌う「私は風」という曲がすこぶる良いのである。
「私は風」という曲は、日本のハードロック史上、唯一無二の存在である「カルメン・マキ&OZ」の曲で、曲自体も日本のハードロック史上、最高傑作と言って良い。
(わしが決めた。笑)
で、この曲は、過去、プロ・アマも含め数々のバンド・歌手がカバーしているのだが、他を聞けば聞くほど、カルメン・マキ&OZの圧倒的な素晴らしさが際立つだけなのである。
ところがだ。
中森明菜が歌う「私は風」は、感動的に素晴らしいのである。
元々、この歌は、暗くて悲しい歌なのだが、明菜はこれをハードロックではなくアコースティックにアレンジし、より暗く、悲しく、せつなく、情念的に歌い上げている。
最後、感極まり涙を拭うシーンを見ると、おっちゃんは抱きしめて上げたくなる(笑)
という訳で「私は風」はカルメン・マキと中森明菜で決まりだ。
せつない歌と言えば、もう一つ紹介する。
(2曲とも大画面でご覧ください。)
これは美輪明宏の曲なのだが、初めてこの曲を聞いたのは、老舗のゲイバーのショータイムで中年のニューハーフが歌っていたのを観た(笑)
しかし、それが、かつて若い頃は華やかなスポットライトを浴びていたであろう年老いたニューハーフの姿と重なり、とてもせつなく感動的なものであった。
なんと言うか、小市民的な幸せとは無縁な異形の世界に生きる者の晩年のせつなさみたいなものを感じたのである。
最後、観客にお礼を言い、泣きながら袖の奥へ消えてから、もう一度舞台に現れお辞儀をし、颯爽と舞台を後にする老女優の姿がカッコ良いのである。
そして、この歌がよりせつないのは、明菜の場合は抱きしめて上げたくなるのに、オカマの場合はそうはならないところだ(笑)
何のこっちゃ、よく解らないが(笑)
記事が面白かったらクリック!つまらなかったら懲らしめのためにクリック!
↓
登録:
投稿
(
Atom
)